hayaku metai.../加藤ふみえ

女の子っぽい名前ですが男です

【歴史に刻まれた一戦】世界卓球2017ヒューストン男子シングルス決勝戦 第7ゲーム!

みなさんは、心に残った試合や印象に残った試合って何かありますか?

私が印象に感動した試合は、

世界卓球2017ヒューストン男子シングルス決勝戦 馬龍 vs 樊振東です。

卓球ファンの中ではまさに歴史に残る一戦で、

馬龍の大会連覇か、中国次世代を担う若き樊振東が待ったをかけるのか非常に注目が集まったのを覚えています。

試合はまさに一心一体の攻防が繰り広げられ、勝負の行方は最終第7ゲームに委ねられました。

今回はそのこの試合の真髄が詰まった最終第7ゲームを、

私なりに解説し、お届けしたいと思います。

www.youtube.com

■これまでの流れ

この試合はまさに「現世界チャンピオンか?それとも新時代が勝つか」という構図で、歴史を変える一線にふさわしいものでした。

世界卓球シングルス連覇がかかり、当時の中国のエースの馬龍と、中国次世代のエースとされていた樊振東の構図です。

龍王者時代の継続か、樊振東が待ったをかけ新時代の幕が上がるのか、

そんな2人が世界最強をかけてぶつかります。

先に主導権を握ったのは、馬龍でした。

強力なサーブから得意のフォアハンドを活かした攻撃で、樊振東を追い詰めていきます。

ここで万事休すかと思われた樊振東でしたが、徐々に息を吹き返します。

YGサーブを微妙に変化させ馬龍のレシーブを崩すと、

その一瞬の隙を、得意の高速両ハンドでしとめていきます。

また樊振東は、馬龍の一撃を超人並みの反射神経でリターンし、徐々に馬龍に追いついていきます。

そして試合の行方は最終第7ゲームに委ねられます。

この段階では、馬龍は樊振東のYGサーブやチキータからの展開に押され気味で、

ゲームを追いついて勢いに乗る樊振東が、有利と思われていました。

■運命が決まる最終第7ゲーム!

ここまでの樊振東の勢いで最初のサーブで2点ビハインドを得た樊振東が、

このまま制するかと思われましたが、

ここで馬龍が驚きの戦力をとってきます。

馬龍は、この試合初めてバックサイドを切るようなハーフロングのサーブから樊振東のバックを詰めて得点をします。

このハーフロングサーブは強力なチキータを封じるのに有効です。

卓球台から出るか出ないかの微妙なコースが、相手の判断を鈍らせ、

その隙をついて攻撃するという展開に持ち込めます。

ただ、フルゲームの最終セットでこれまでに見せたことがない先方をとる選手は、

普通はいません。

通常だと、最終ゲームは気持ちと気持ちのぶつかり合いになるケースが多い中、

馬龍が冷静さが光っていました。

しかも、舞台は世界卓球シングルス決勝戦

この大舞台の最終第7ゲームにこのサーブを出すという発想と馬龍のメンタルの強さに、私は驚きを隠せませんでした。

また、このバックのハーフロングからの展開は、普段から練習していた訳ではないと思います。

そこを敢えてかけてくる勝負強さもあり、言葉が出ない戦術でした。

このサーブからの展開で、

馬龍は樊振東の勢いを封じることに成功し、リードを奪います。

ただ、ここで引き下がらないのが樊振東。

樊振東はバック対バックの高速ラリーから回り込んでフォアストレートの攻撃で馬龍のフォア側に攻撃し、

今度は逆に馬龍の勢いを奪っていきます。

通常、バック対バックの高速ラリーでから相手のフォアに攻撃する場合、

フォアで回り込まなくても、バックのはやい打点で対応した方が連続攻撃ができるので効果的です。

樊振東はバックも強烈なので、ここを敢えてフォアで行くのはリスキーです。

実際、無理やりフォアでストレートで持っていっているので、体勢が崩れています。

もし相手の返球が成功してしまったら、逆に今度は自分が不利になってしまいます。

ただ、ここを敢えてフォアで行くことの積極性が、

馬龍に点数以上のプレッシャーを与えていると感じます。

世界卓球シングルス決勝の最終第7ゲームで、体力も極限のなか、

この高速ラリーをフォアで仕掛けてくるのは相手にとっては脅威です。

この局面でまだこれだけ動けるのかと。

このプレーでディース(10対10)になり、勝負の行方はわからなくなりました。

■最後の1本

テンオールから先にチャンピオンシップポイントを取ったのは現世界王者の馬龍でした。

樊振東のサーブを短くレシーブして、相手のミスを誘っていました。

ここで馬龍がどんなサーブを出すのかに、注目が集まりました。

馬龍はここまでたくさんの種類のサーブを出してきましたが、

馬龍がサーブから得点する時は、樊振東の意表をつけた時です。

ここでどのサーブを選択するのかに、とても注目が集まりました。

解説の方は、ロングサーブ、ミドル前とおっしゃっていましたが、

私の予想はバックサイドをきるハーフロングサーブ。

このサーブは前半で一度使ってから一度も使っていないので、樊振東の意表をつくにはもってこいだと思っていました。

そして注目が集まる中、馬龍が選択したサーブはなんとバック前!

バック前は、レシーバーにとってチキータを一番やりやすいサーブになります。

チキータからの展開を得意とする樊振東にとっては、まさに追いつく大チャンスになります。

樊振東が十分な大勢でチキータで攻撃したのを見て、誰しもがディースになると思ったなか、

馬龍はここで驚きの戦術をとってきます。

馬龍は樊振東の強力なチキータを、

回り込んでストレートにフォアハンドドライブしたのです。

このボールが決定打となり、馬龍が優勝!

まさに驚きのプレーでした。

このプレーを後から冷静に振り返ってみると、馬龍は樊振東に敢えてチキータをさせ、そこを狙ってカウンターする戦法をとったのに見えます。

樊振東はチキータからのバック勝負を狙っていたので、馬龍のフォアストレートのリターンには、反応できなかったようです。

樊振東からすると、得意のチキータを狙われてくるのは考えもつかなかったと思います。

実際、馬龍の思い通りにチキータさせられています。

この極限の場面で、相手の得意な戦法からチャンスを作るのがすごいです。

敢えてチキータをさせ、そこをカウンターで狙っていく戦法は、一般的ですが、

ここは世界卓球男子シングルス決勝。

連覇がかかる重要な場面で、相手の得意なチキータを狙っていくのはリスキーすぎます。

この突然の戦術転換を、華麗に成功させるのは、馬龍の世界一に君臨する所以だと思います。

試合後にラケットを放り投げ、喜びを爆発させる馬龍!

会場は歓喜の渦に包まれ、馬龍の世界卓球の連覇達成です!

■2人の戦いは現在進行中!

連覇を達成した馬龍は、次の世界卓球シングルスでも優勝をし、3連覇を達成しています。

馬龍の決勝戦を全て見てきましたが、今回紹介した試合が一番の熱線で、ベストゲームだと私は思います。

気持ちと気持ちのぶつかり合いと、緻密な駆け引きを同時に見れるのは、

この試合だけです。

そして、この2人は2023年現味もまだまだ現役選手。

「馬龍 vs 樊振東」の試合はまだまだ継続中です。

次はどんな形で両者が合間見えるのかが、今から楽しみです。

 

え、美味しくてほっぺた取れそう!ビール煮を作って幸せになった話

みなさんは「ビール煮」という料理を食べたことはありますか?

今日は自宅でビール煮を作ったら、

ほっぺたが取れそうなくらい美味しかった話をブログにしようと思います。

「ビール煮」はその名の通り、

お肉と野菜を300mLほどのビールで30分程度煮込めばできる簡単な料理です!

料理やビールが好きな人は、ビールの新たな可能性に気づけると思うので、

是非このブログをきっかけに作って見てくれたら嬉しいです。

■野菜の甘味とビールの苦味がたまらない!

ビール煮込みを一口食べると、

濃縮されたビールの奥深い旨味と、野菜の甘み、お肉の出汁が絶妙にマッチして最高に美味しいです!

ビールでだけで煮込んだとは思えないくらいの旨味でした。

初めはビールの味が前に出てきて本当に美味しいのかなって半人半疑でしたが、

いい意味でビールの角が取れて、お肉と野菜の旨味の引き立て役になっています。

口に入れた瞬間に、野菜の甘みがビールの旨味が口の中に広がり、

噛んでいくと最後の方にビールのちょっとほろ苦な後味がご飯とお酒をそそってきます。

お肉も箸で簡単にほどけるくらいホロホロになっていて、そこがいい食欲ドーピングになって最高です。

程よいビールのビター感が、大人を感じさせてくれるため、

「苦味の中にある旨味がたまらない」という感覚が、自分もダンディーになったなと連想させてくれのも、ビール煮の良さです。

ただ、苦味が前面に来るわけでは無いので、

「ビールが苦手」「苦いものがちょっと」という方にも、

一度は食べていただき、この感動を分かち合いたいなと思ってます。

■作り方の参考

ビール煮は本当に簡単な料理です!

私が今回参考にさせて頂いたのは、料理系YouTuber リュウジのバズレシピさんの「至高のビール煮」

www.youtube.com

他にもYouTubeやネットで検索するとたくさんのレシピがあります。

こうやってみると、ビールを使った料理ってたくさんのレシピがありますね。

私は今回作ったのは、鶏もも肉、舞茸、玉ねぎを使って作ってみました。

材料とビールを鍋で合わせた時は、

正直「これ本当に美味しくなるのか?」と疑問を持つような見た目をしてます。

が、煮込んでいくと全くの別物になるのでご安心ください。

玉ねぎを入れると、玉ねぎの甘みがとビールの苦味の相性が良くて、

ご飯とビールがいくらあっても足りません。

ホロホロの鶏肉と舞茸の食感も心地よく、いいアクセントなっています。

個人的には、キノコ類は入れた方がおすすめで、

最後の方に入れると、キノコの食感が残って美味しいです。

■最後に

今回私がビール煮を作った理由は、

YouTubeでキャンプしながらビール煮込みを作っている動画を見て、

それがあまりにも美味しそうで食べてみたくなったからです。

どうしても家庭料理で再現できる方法を検索して作ってみた結果、

料理の手間からは考えられないほどの旨味の応酬を受け、

ビールからこんなうまいものができるのかと感動しました。

是非興味がある方は作ってみてほしいです。

私が作ったビール煮

【SEKAI NO OWARI「Death Disco」】何もかも上手くいかず、息詰まってしまった方にオススメの動画!

みなさんはこんな状況に追い込まれたことはありますか?

「何をやってもうまくいかない!」

「あれもダメ、これもダメ、どうすればいいの!?」

私は研究をやっていた時、こんな状況になってしまいました。

何をやっても、教授からのダメ出しが止まらない日々でした。

今日はそんな私を元気付けてくれた動画、

SEKAI NO OWARIの「Death Disco」という曲のライブ映像を紹介したいと思います。

www.youtube.com

■どんな曲なのか?

「Death Disco」はSEKAI NO OWARIが2013年に発売したデジタルシングルで、「Tree」というアルバムに収録されています!

曲調は、ミステリアスなフレーズのギターソロから始まり、ピアノのメロディーが畳み掛けてくるメロディーになってます。

歌詞は「現代社会の常識や決まり事ってそもそもなんなのか?」

という疑問をひたすら解いた出す内容になっています!

まさにSEKAI NO OWARIを象徴するような曲です!

ミステリアスでダークな曲調ですが、

私はこの曲にとても勇気をもらったのを覚えています。

一般的には元気が出る曲は、明るく前向きなものが主流ですが、

「Death Disco」は真逆で、とても暗い曲だと思います。

そんな暗い曲のどこに、勇気をもらったのでしょうか?

■考えることがバカバカしくなる歌詞

当時の私は大学生で、研究活動に明け暮れる日々でした。

教授からは毎日ダメ出しの嵐で、何をやっても上手くいきませんでした。

さらに学会発表が迫っていたこともあり、先輩や後輩からもたくさんの指摘があり、

とてもイライラしてました。

アドバイスや意見をもらえるのはとてもありがたかったのですが、

改善してもまた次のアドバイスがきて、答えが全く見えないことへの苛立ちと、自分の出来の悪さが目立って、落胆していました。

 

そんなとき、たまたま聞いたのが「Death Disco」です。

歌詞の中に「科学的に証明されたものは本当に真実なのか?」という描写があります。

確かに過去の論文等で証明されていると思っていましたが、

その証拠はスペクトルや、赤外線を当てて出てきた値など、

客観的に見ると、得体のしれないようなものばかりでした。

また、私が扱っていたのは1mの1/10000000000サイズでした。

「Death Disco」を聞くと、

「こんな目の見えない小さなやつの、意味わからん証拠なんて本当に正解かどうか、誰もわからないやん!」

と研究で悩んでいることがバカバカしくなり、

とうとう教授の頭がじゃがいもに見えるようになりました。

そして一番最後に、「自分の信じているものって本当に正しいのか?」っと問いただしてきます。

これまで「常識」「決まり事」「科学的に証明されたもの」って本当?ってところを歌ってきましたが、

その最後が「自分の信じるもの」です。

  • 「常識」
  • 「決まり事」
  • 「科学的に証明されたもの」
  • 「自分の信じるもの」

この4つの中で、みなさんは何を信じますか?

私は「自分の信じるもの」でした。

研究内容に関して一番手を動かしていたのは自分でしたし、

じゃがいもに見える教授が何を言っても自分が一番やったって思えたからです!

このマインドでじゃがいも教授に挑んだ結果、、

私の研究はきちんと答えを導くことができました!

とても暗い歌詞ですが、その内容が当時の私の心境とマッチして、私を勇気付けてくれました。

■なぜ、PVではなくライブ映像をすすめているのか?

音楽動画のおすすめって、PVが一般的だと思います。

私がPVではなくライブ映像をすすめているのにも理由があります。

普通の曲は「Aメロはスローテンポで、サビにいくにつれて盛り上がる」ように、

抑揚があり、盛り上がるポイントを作っているものが多いと思います。

しかし、「Death Disco」はイントロがいきなりギターソロから始まり、次にピアノソロと畳みかけてきます。

最後まで、必ずギターソロかピアノソロのどちらかが入り、

常にハイテンポで進んでいきます。

曲のド頭から一気にスタートダッシュをかけ、駆け抜けていく、

抑揚がいい意味で無い曲だと感じます。

そのため、観客の盛り上がりのピークが、一番最初のド頭のギターソロです!

ものすごくダークな曲調と歌詞であるにもかかわらず、ド頭で最高も盛り上がりを見せる様子は、自分の沈んだ感情を復活させてくれました!

「Death Disco」と観客が一体となる様子が、

暗闇の中に光が見える様子を連想させます。

ハイテンポのダークなメロディーは「真っ暗闇の中を必死に走り回る」ような錯覚させられ、観客の盛り上がりと合わさって、

私は暗闇に一筋の希望の光が見えた気がしました。

「Death Disco」はただ聞くだけでは暗い曲ですが、

ライブで観客と一体となって盛り上がることで、

暗闇の中で彷徨う人の応援歌に進化すると感じてます。

■音楽の力って素晴らしい

この曲で魅せられた、暗闇の中にある希望の光を信じた結果、

学会発表で優秀賞を受賞でしました!

こんなダークな曲で、最高の盛り上がりを作るSEKAI NO OWARIはすごいバンドです。

また、音楽ってこんなにも人の力になるんだということを再認識させられました。

暗闇から抜け出せない人が、「Death Disco」をきっかけに光を見つけられれば幸いです。

sekainoowari.jp

 

 

 

【卓球】ダブルスの奥深さに触れてみる!

私は小学4年〜高校3年まで卓球を続けていて、

今はいちファンとして卓球を楽しんでいます!

東京オリンピックで水谷-伊藤組(通称ジュンミマペア)が金メダルを獲得したり、

Tリーグという卓球リーグができたり、

すごく盛り上がっています!

 

そして、今日はTリーグの中でも実施されている

「ダブルス」に焦点を当てて話したいと思います!

Tリーグは、所属する複数チーム同士で試合を行い、

その勝敗をもとに順位が決まる卓球のリーグのことです!

試合は5ゲームマッチのシングルス4試合(ヴィクトリーマッチのみ1ゲームマッチ)と、

3ゲームマッチのダブルス1試合で構成されます。

Tリーグの試合方式(Tリーグ公式ページ参照)

About T | T-LEAGUE

私はこの「ダブルスが3ゲームマッチ」というところにとても違和感を感じます!

ダブススはとても奥深い種目で、

ゲーム数を短くすることで卓球の魅力が損なわれている気がします!

今日はそんな卓球の種目「ダブルスの魅力」を、

私がブログを通じてお伝えしたいと思います!

卓球好きの方に楽しんでいただけたら幸いです!

■ダブルスの魅力

卓球のダブルスは、

バドミントンやテニスなどのラケット競技と違う点があります!

それは「2人のプレイヤーが交互にボールを打つ」ということです!

このことによって何が起きるのかというと、

  • 一人一人のプレーヤーの自由度が制限される
  • ゲームごとに自分が打つ相手のボールが異なる
  • 次に打つパートナーのことを考えて、打つボールのコースを選択する

といったようなシングルスではみられない現象が起きます!

そのため、シングルスでランキングの低い選手が、

ダブルスでめちゃくちゃ活躍しているのする場面が多いです!

ペアリングによる意外性がダブルスの一番の魅力になります!

パートナーによって戦術を変えていたり、

シングルスではあまりみられない技が見れたりと各選手の変わった一面が見れるのも楽しみの一つです

また、各試合ごとにどのペアが勝つのか予想が困難で、

実際に試合を見て、「うわこのペアすごい!!」といった新たな発見があるのも楽しく、実際に試合をしてみるまで結果がどうなるかがわからないのも魅力の一つです!

 

ここである試合を紹介したいと思います!

www.youtube.com

世界卓球2015男子ダブルスの準々決勝です。

当時、日本の森園-大島組の個人での世界ランクは森園(28位)、大島(57位)で、

対する中国の張継科-許 昕ペアは世界ランク2位と3位!!

流石にここまでランキングの差が開くと、ペアリングで実力差を云々といった話ではないと思いました。しかし、試合がスタートすると、良い意味で裏切られました!

個人での世界ランクの差を全く感じさせないプレーで、世界王者の中国ペアと渡り合っている姿は当時の日本の卓球ファンに感動を届けてくれました!

■3ゲームマッチだと「ダブルス」魅力が伝わらないのか?!

ダブルスは魅力いっぱいなのに、

Tリーグでは3ゲームマッチなのが勿体無いと思います!

なぜかというと理由は一つです!!

  • 短期決戦の勝負になり、戦術の幅がなくなる

試合が短くなると、その分、短期決戦の勝負になります!

そうなると、基本的に先に早いタイミングで攻めた方が勝ちやすくなります!

卓球は一本打たせてからの展開や、わざと大きなラリー戦にしたりと戦術がたくさんあります。

全ての選手がとにかく早く攻めようとするので、同じ戦術になりがちで、

観戦している側は、変わり映えがないなっと感じてしまいます!

また、短いゲーム構成だと、逆転勝利という感覚が薄れてしまいます!

7ゲームマッチで先に3ゲームを奪われた状態からの逆転勝利は、心が痺れるくらい感動します。

しかし、3ゲームマッチの試合で先に相手に1ゲーム奪われても、相手に先制点を与えたくらいで、逆転は7ゲームマッチよりも容易にできます!

なので、試合の見応えも減り、とても勿体無いなと感じます!

■Tリーグの試合構成のメリット

Tリーグが試合のマッチ数を変えているのには理由があります!

それは試合時間の短縮です!

卓球の団体戦は一般的には1.5〜3時間かかります!

この試合時間を2時間に収めるために、

ダブルスと最後のヴィクトリーマッチの試合のマッチ数を減らしているそうです!

Tリーグは卓球をより身近にするために、試合時間を調整したり、ショーアップしたりとさまざまな工夫をしています!

ダブルスの試合が短くなったことは残念ですが、

卓球界を盛り上げるためにさまざまな工夫を試みているのです!

提供:Tリーグ

■まとめ

私が小学生の頃から比べると、

卓球はすごくメジャーなスポーツになったと思います!

Tリーグは卓球界を盛り上げる起爆剤になっていて、

本当に貢献度が高いと思います!

だからこそ、試合時間にこだわらず、

迫力ある試合を出し惜しみなく届けてほしいです!

まだできたばかりの新しいリーグなので、今後の更なる発展に期待しています!

www.youtube.com

【本紹介】「心を整える」ってどういうこと?

心を整える / 長谷部誠

今日はプロサッカー選手である長谷部誠さんが著者の
「心を整える」という本を紹介したいと思います。
この本は今から12年前に発売された本で、
当時私は高校1年生でした。
初めて読んだメンタル本でもあります。
12年間、この本の内容を実践できた時はうまくいき、
実践できなかった時は悉く失敗でした。
今も昔も大事なことって一緒なんだなと感じ、
「心を整える」を紹介したいと思います。
みなさんの大切な場面で、何かお役に立てれば幸いです。

■なぜ初めてのメンタル本にこの本を選んだのか?

私がこの本を手に取ったのは、
部活の試合や学校のテストで緊張のあまり思うような成果を出せず、
自分のメンタル面に課題を解決しようと思ったのがきっかけです。
当時の私は緊張のあまり夜も寝れない日々を過ごしていました!
これではいくら勉強や部活の練習をしても意味がないなと感じるようになり、
何気なく入った本屋さんで、タイトルに惹かれて買ったのが始まりです!

「心を整える」という本で私が好きなところは、
長谷部さんの努力量とプロ意識を感じ取ることができる点です!
高校1年生の時に、長谷部さんの真似をしてiPodMr.Childrenを聴いていた時に、
「なんだか自分も世界で活躍できる」と勘違いしたのを今でも覚えてます!
この大いなる勘違いのおかげで、徐々に部活の試合で成果が出始めたり、
勉強でも大学に行けるくらいまで学力を上げることができました!
社会人になってから久しぶりに読み返してみると、
「うわ、全然長谷部さんに負けてるじゃん」と思ってしまいました(笑)
プロの基準の高さを知るとともに、
改めて自分もプロとして、長谷部さんのように日々のこだわりも持って取り組もうっと思うようになりました!
月日が経っても色褪せないプロ意識とこだわりが詰まっているのが、
「心を整える」の魅力です!

■「心が整った状態」とは?

この本は「忙しくて疲れが溜まっていて、
ベストパフォーマンスが維持できない」という方にオススメです。
そもそもタイトルにもあるように
「心を整える」とはどういうことなのでしょうか?
「心」という言葉は本書のキーワードです。
そして「心」と「体」は密接に関わっています!
日々の行動から「体」を整えていくことで、心が整い、
常にベストなパフォーマンスを発揮できるという順番です。
長谷部さんはワールドカップなどの試合を想定してますが、
人によっては大事なプレゼンなどの身近な場面に置き換えて考えてみてください
心が整っている状態は以下の二つの状態のことを言います。

  • モヤモヤした気持ちがなく、目の前の事に集中できる状態
  • 絶対に負けないという自信に満ち溢れた状態

本の中にも
「モヤモヤを沈めていく」「絶対に負けない」
といったフレーズを頻繁に目にしました。
次の章で、どうやって心を整った状態を作っているのかをまとめたいと思います。

■心を整えるために実践していたこと

本の中には長谷部さんの「56の習慣」が紹介されています。
今回は私が特に印象に残っている習慣を
三つに分類して紹介したいと思います。

①1人の時間をマネジメントする

長谷部さんは1人の時間をとても大切にしています。
主に第1章や第6章についての内容になります。
この時間で自分の気持ちの整理や身の回りの整理整頓にを行っているそうです。
これらは良い睡眠をとることに直結しています。
睡眠の質が良ければ、
次の日のパフォーマンス上がりやすくすることができます。
まさに、勝負は前日の夜から始まっているのだなと感じました。


長谷部さんは試合の移動中の時間の使い方もすごいです。
本では「音楽の力を借りる」と書いてあります。
長谷部さんはMr.Childrenのファンで、
「終わりなき旅」という歌が一番お好きなようです。
150ページには「長谷部誠によるMr.Childrenベスト15」があります。
試合会場に着くときに一番ピークが来るように、
バスがスタジアムに到着する時間に
「終わりなき旅」が流れ終わるようにしているそうです。
私もこの長谷部さんのルーティンに影響を受け、
試合や大切な会議があるときは、
テンションの上がる音楽を聴きながら、会場に向かうようにしています!
会場についてからギアを上げて行くのではなく、
移動時間にギアを上げておくことで、
会場では目の前のことにのみ集中することができます!
これはオススメなので、
好きなアーティストがいる方は是非試してみてください!

www.youtube.com

②競争は自分の栄養になる

第2〜4章は、長谷部さんのサッカー選手らしい一面が垣間見れます。
「絶対に負ける気がしない」「このポジションは譲らない」
こういった闘争心を掻き立てるような表現が多く用いられています。
日本代表やドイツリーグのレギュラーで活躍するためには、
厳しいポジション争いを突破しなければなりません。
ただ、長谷部さんは大事な場面では
自分が選ばれる自信があるとおっしゃっています。
日々のハードな練習や私生活の一つ一つのこだわりが、
この絶対的な自信の裏付けていると感じました。
そして、この過酷な競争に真っ向から勝負を挑んでいるのが印象的でした!
53ページに「苦しいことには真っ向から立ち向かう」とあります!
苦しい時こそ成長できるチャンスと捉えているのが、
世界で活躍できる原因だと思いました!

その反面、チーム全体のために繊細な行動もしています。
メンバーをよく観察し、自分から積極的に話しかけていたそうです。
68ページに「「集団もバランスや空気を整える」というフレーズがありました。
日々の会話から、相手の考えやコンデションを素早く察知し、
今の自分がチームのために何をすれば良いのかを逆算しているそうです。
周りに対する気配りの姿勢が、
長年日本代表のキャプテンを務めた所以だと感じます。

③ノートで記録する

主に第5章の内容になります!
長谷部さんは勤勉な方で、移動時間や空き時間に読書をし、
気になったフレーズを細かくノートに記録しています。
後で見返してもわかるように綺麗に残しているそうです。
第5章のタイトルは「脳に刻む」。
長谷部さんは「忘れっぽいから」と書いていましたが、
大事なフレーズを自分の中に残し、
常にアップデートする姿勢が素晴らしいと思いました。

読書のほかにも、監督の手法もノートに記録しているようです。
これは引退したらサッカーチームの監督を行うときに備えてだそうです。
この本を初めて読んだ高校生の当時は、
現役時代の時に引退後のことを考えるなんてすごいなと、
あまり自分ごとにできなかったのを記憶しています。
今、改めてこの部分を読む返すと、
未来を描いて努力できるのは本当にすごいと尊敬しています。
私も将来のために今から行動しようと思いました。

■まとめ

本書を初めて読んだ高校一年の時、
本の内容を実践して
私は長谷部さんになったような感覚になりました!
今回改めてこの本を読み返した時、
改めて大切なことって時代が変わっても変化しないと感じました。
そして、長谷部さんの努力量とプロ意識を感じ取ることができ、
自分も「プロとして世界で活躍できる人間だ!」と勘違いすることができました!
時代を超えて大いなる勘違いをさせてくれる本はなかなかないと思います!
是非、皆さんもこの本を読んでみて、私のように大いなる勘違いをしてみてはいかがでしょうか?

www.amazon.co.jp

【トラックボールマウス】腱鞘炎を解消してくれたもの!

皆さんは腱鞘炎になった経験はありますか?
私は2年前に初めて腱鞘炎になってから、その痛みに苦しんできました。
そんな私を救ってくれたのが「トラックボールマウス」です。
このマウス試してから、腱鞘炎は完全に治りました。
そして、その心地よい操作性に魅了されてしまい、今では私にとってなくてはならないアイテムになりました!
今日は、そんな私を救ってくれた「トラックボールマウス」について紹介したいと思います。
腱鞘炎に悩む方々や、トラックボールマウスに興味がある人の参考になれば幸いです。

■腱鞘炎の原因と、どれくらい痛いのか?

腱鞘炎とは、手首に痛みや腫れが現れる症状のことです。
主にパソコンやスマホで手首を酷使したことが原因で、発症するケースが多いそうです。

brand.taisho.co.jp

私の場合、パソコンのマウス操作が原因で腱鞘炎になりました。
仕事でCADを使用しており、マウスで画面の隅から隅まで縦横無尽にカーソルを動かしていました。
自然とマウスの稼働範囲が広くなり、手首に負担がかかってしまったのです!
初めは「マウス操作がしずらいな」という程度でした。
が、徐々にひどくなり、洗濯物のシャツ1枚を持ち上げられなくなってしまいました!
病院で診てもらいましたが、回復することはなく、むしろ悪化する一方でした。

トラックボールマウスを使用!

腱鞘炎を少しでも改善するために、購入したのが「トラックボールマウス」です!

ロジクールトラックボールマウス:M575OW

私の場合、手首に負担がかかりにくいマウスを探した結果、トラックボールマウスに出会いました!
値段は4000〜1万円くらいするので、購入には勇気が入りました!
が、実際に使ってみると、手首の負担が全くなくなりました!
トラックボールマウスは、親指でボールをくるくる回すことでカーソルを動かすため、
手首は全く使用しません!
びっくりするくらい快適にマウスが操作できました!
「手首が痛くならないから、仕事が捗る」と思って、ウキウキしながら仕事をしました!
そして1週間使用した結果、腱鞘炎の痛みがなくなりました!
本当に感動しました!約2年間苦しんだ痛みが、1週間で解決するなんて!
そして、もう一つ感動したことがあります。
カーソル操作が一般的なマウスよりもしやすい点です!
カーソルを移動させる時、普通のマウスはキーボードや障害物にぶつかったりしますが、親指を使ってボールを動かすだけなので、そういったことが全くなかったです。

■最後に

トラックボールマウスの唯一の欠点は、持ち運びに適してないという点です。
ただ、私はこのデメリットよりも、手首に負担がかからず操作もしやすいメリットの方が圧倒的に上回ってしまい、常に持ち運んでいます!
「会社にトラックボールマウスを忘れて出社したら」と考えてしまうと、ゾッっとしてしまいます!
もし、腱鞘炎に悩んでいる方々や、トラックボール興味がある方は、ぜひお試ししていただきたいです!
親指での操作はすぐに慣れます!
この記事をきっかけに、少しでもトラックボールの興味を持っていただけたら幸いです!

【料理】自炊のメリット

みなさんは料理してます?

私の趣味は料理である

自己紹介の記事でも、料理について書いています!

ntcna.hatenablog.com

料理と聞くと「めんどくさい」「手間がかかる」「時間がない」

あーだ、こーだたくさんの意見を聞く。

今回は料理大好き人間のふみえが、自炊することのメリットをまとめて行こうと思う!

食費の節約〜毎日自炊している訳ではない〜

趣味に料理と書くと、「毎日自炊」と思われる。

ただ、私が料理をするペースは、週3あれば多い方である。

一般的に、自炊する目的が「食費の節約」という人が多い。

この「食費の節約」目的では楽しく料理はできない。

もちろん、主婦の皆さんやお金に余裕がない方はそうは言ってられないが、

料理の目的やメリットを節約以外にすると、料理は楽しくなる!

私が料理を理由は「居酒屋をするため」である!

家で居酒屋ができると、食べたいものをたくさん食べれる!

(ベッドも近くにあるので、安心してお酒も飲める)

例えば、居酒屋でもつ煮を注文したとしよう。

もつ煮は小鉢に入ってくる!

そうすると、私は絶対にもっとたくさん食べたくなる!

もう一個注文するのも手だが、なら自分でもつ煮を作ろうって私はなった。

この日はもつ煮を大量に作って、しめにラーメンにアレンジした!

もつ煮

もつ煮アレンジラーメン

え、もつ煮はそんなにたくさんいらないって?

そんなあなたに、私が言いたいことを要約しよう!

要するに、

「楽しく料理ができる目的」を掲げることが大事である!

その結果、料理の頻度が増え、食費の節約につながるのだ!

みなさんも、クリスマス会や誕生日会をするとき、

気合が入るでしょ!

あれと一緒です!

アレンジで時短〜カップ麺も立派な料理〜

みなさんは料理と聞くと、

時間がかかるイメージはないだろうか?

私はカップ麺でさえ、立派な料理としている

(異論は認めない)

そしてカップ麺や袋麺も、アレンジ一つでとても美味しくなる!

例えば、

市販の味付けたまごやメンマをのせるのも、立派なアレンジ!

袋ラーメンを作るときに具材にこだわるのもありだ!

こんなアレンジを楽しんでるだけでも、自分の料理の幅が広がってくる!

短時間で満足のいく食事を作ることも可能になってくる!

その結果、時間の効率化になる

シーフードカップラーメン(提供:日清食品

ここで、ふみえ直伝のカップ麺アレンジレシピを教えよう!

シーフードのカップ麺をお湯ではなく、

熱した牛乳を入れて、3分待ってみるといい

えっと思ったそこのあなた、ぜひ試してみてほしい!

手軽に得られる満足感〜思っているより簡単〜

以前、友達と焼肉パーティーをした場面がこちら!

焼肉パーティー

この焼肉パーティーはトータル4時間くらいやった。

お腹はいっぱいになったし!すごく満足!

ただ、一緒にやった友達からこんな言葉が出てきた。

「すごい!これ準備大変じゃなかった?」

もちろん、同じように思った方も多かろ〜!

結論から言うと準備はトータル1時間くらい!

お米を炊いている間に、お肉の準備をしたくらいだ!

赤の器に入っているのはバジルチキンだが、

鶏肉、バジル、レモン汁、塩、ニンニク、黒胡椒、オリーブオイルを袋に入れ混ぜるだけ!

四角の器に入っているのはネギ塩だれだが、

刻んだねぎ、塩、胡麻油、醤油、レモン汁を混ぜただけ!

全部混ぜればできる!

料理は基本手軽にできるのだ!

ってか、簡単にできるレシピを探せばいいのだ!

簡単にできるレシピでも、満足感は高級店に匹敵するだろう!

こんな簡単な準備で楽しい時間を過ごせるのはとっても素敵ではないか!

マイナー料理〜お店にない料理は得意料理〜

私が一番好きな食べ物は納豆である!

ただ、納豆ご飯や納豆パスタ、納豆そばはあまりお店でお目にかかれない。

納豆を楽しむのは、家でしかできない!

納豆ご飯

納豆パスタ

納豆蕎麦

こういうあまりお店で提供してくれない料理って世の中に多くないか?

私がざっと思いつく範囲で言うと、

納豆、肉じゃが、豚汁、などなど。

こういったものも、自分で料理すれば食べることができる!

そして、こう言った料理は自分で作った方が美味しくなる!

私も納豆のアレンジレシピをたくさん作ったが、

正直お店であまりみないし、あってもお店よりも美味しく作れる自信がある!

マイナーな料理は自分で作ればお店に行かなくても食べられるし、

自分の得意料理になるのでぜひチャレンジしてほしい!

今度、納豆のアレンジレシピを別の記事で紹介しよいうと思う!

手軽に栄養補給〜野菜をたくさん摂れる〜

現代社会、体が野菜を欲している人は多いと思う!

私もその1人だ!

人が一日に接種すべき野菜の量は350g!

流石にここまでたくさんの野菜を、一度の料理では補いきれないが、

少なくとも、自分で料理するものにはたくさん野菜を入れることができる!

野菜をメインにしたレシピもたくさんあり、

ここで「だし」という山形県の郷土料理を紹介しよう!

山形名物 だし

だしはオクラ、塩昆布、きゅうり、ネギ、大葉、なすに調味料を加えて混ぜるだけ!

とっても簡単かつ野菜がたくさん摂れる!

白飯、そうめん、冷奴、何に合わせても相性抜群だ!

冷蔵庫で1週間くらい保つため、作り置きも可能!

野菜は旬があり、日本の四季を感じることもでき、栄養満点!

ぜひ料理をする際は、野菜を入れてほしい!

ちなみに、だしは夏に作ると最高に美味い!

まとめ

ここまで、私が料理をするメリットを語ってきた!

まとめると以下のようになる!

・食費の節約目的ではなく、自分が楽しいと思える目的をもつ

 結果、節約にもつながる

・市販のものをアレンジすると料理の幅が広がり短時間で満足のいく食事が摂れる。

 結果、時間を有効活用できる

簡単にできるレシピでも、満足できる!

 結果、手間暇がかからない

マイナーな料理ほど、得意料理になる

野菜が摂れる

簡単に自分の好きなものを楽しめて、栄養も補給できて素晴らしい!

最後に、、

最後まで読んでれてありがとう!

最後にこれから料理を志す勇敢な方に、現実を教えてあげよう!

よく「料理ができる男子はモテる」と聞くが、

これは全くの間違いである!

モテたいなら、料理ではなく別なことで自分磨きすることを推奨する!

料理をして、1人の時間を充実させよう!

(充実しすぎて、5キロ太ったのは内緒!)